MENU

眼科

目の病気には様々な原因がありますが、特に短頭種(シーズー、パグ、フレンチブルドック、ボストンテリア、ペキニーズ、キャバリアなど)での発症が多くみられます。
短頭種は目が大きく、鼻が短いという特徴があり、そのため目にゴミが入りやすく、傷つけやすいことが原因の1つと考えられます。
また涙が少なくなるドライアイ(乾性角結膜炎)という病気でも、角膜や結膜が傷つきやすく、また感染を起こしやすくなります。
目に違和感があると、動物は前肢で目の周囲を触ったり、顔を絨毯(じゅうたん)などに擦りつけたりします。
そのため目の症状が急激に悪化してしまう恐れもあります。

よくみられる病気

結膜炎
角膜炎
角膜潰瘍
乾性角結膜炎(ドライアイ)
ブドウ膜炎

白内障
緑内障
瞬膜突出(チェリーアイ)
鼻涙管閉塞
など

犬猫の眼の病気「ドライアイ」

動物達の目の表面は、人と同じように涙に覆われています。
実はその涙は3層に分かれているのをご存知でしょうか?

一番外側の層:脂質層
水分の蒸発を防ぎます。
真ん中の層:水分層
内側の層:ムチン層
水分を目の表面に均一に保持する働きがあります。

この3層によって涙を角膜の上に維持する事が出来ます。
涙は、細菌・小さなホコリやゴミなどから角膜を守っています。
そのため、涙が少なくなる、いわゆるドライアイになると様々な目のトラブルが起こってしまうのです。

ドライアイには涙の分泌が減少する「涙液減少型」と涙の蒸発しすぎる事による「蒸発亢進型」がありますが、犬では涙液減少型が多くみられます。

涙液減少型ドライアイになりやすい犬種
1位 シーズー
2位 チワワ
3位 M.ダックスフント
4位 ヨークシャテリア
5位 パグ

症状

目の周囲に付着している「黄色い目ヤニ」
結膜の充血
目の痛みによる羞明(まぶしそうにショボショボする)
涙が少ないために細菌・ホコリ・ゴミが侵入し、症状が発生します。また長期的に放置しておく事で、慢性的な刺激により、本来透明である角膜が黒い色素(メラニン)に覆われ、目が見えなくなる事もあります。

原因

免疫介在性
先天性(生まれつき)
神経麻痺
代謝性疾患(甲状腺疾患、副腎疾患、糖尿病など)
原因は様々であり、そのため原因により治療法も変わってきます。

普段から涙や眼ヤニの量や色・目の赤み・羞明(まぶしそうに目をしょぼしょぼさせる)などの変化が無いか、よく観察してみてください。
病気を悪化させないためにも早期発見、早期治療が必要です。

© 2024 アイリス動物病院