MENU

その他

鼠径ヘルニア

ヘルニアとは、身体の中の臓器などが、本来の位置から脱出した(とびだしている)状態のことを言います。
正常であれば鼠径部(太ももの付け根)は
雄では「血管、神経、精索(精巣に繋がる管)」
雌では「血管、神経、子宮を支える靭帯」
などが通っています。
鼠径ヘルニアとは、本来お腹の中にある脂肪・大網・腸などの一部が鼠径部から皮膚の下に出てくる病気です。
悪化すると、膀胱や子宮などが出てくる事もあります。

通常初期であれば指先程の小さな膨らみがみられ、指で押すと引っ込みます。
進行すると膨らみが大きくなったり、指で押しても引っ込まなくなります。

症状

ヘルニアにどのような臓器や組織が出ているかによって異なります。
また嵌頓性(かんとんせい / とびだした臓器や組織が元に戻らなくなった状態)であるかどうかによっても異なります。
脂肪や大網
無症状の事が多いが嵌頓性になれば痛みを伴う場合も

元気消失、食欲不振、嘔吐、下腹部痛など
膀胱
排尿困難、元気消失、食欲低下、嘔吐など

原因

先天性
雌より雄で多い(特に潜在精巣の場合で多い)
遺伝は証明されていませんが、関与していると思われます

後天性
先天的な筋肉の虚弱、鼠径輪の形成不全などの関与
中年の雌犬に多い
妊娠・肥満・しぶり・活発な性格など
外傷

治療

手術でヘルニア内容をお腹の中に戻し、再発しないように穴をふさぎます。
手術時期は、ヘルニア内容が何か、嵌頓性かどうかによって異なります。
しかし腸や膀胱などの臓器が出ている場合や嵌頓性である場合、または何らかの症状が出ている場合には早期に手術すべきであると思われます。

小さな嵌頓性でない鼠径ヘルニアであれば、早期に手術が必要であるわけではありませんが、指で押しても引っ込まない、急に大きくなって来たなどの変化が見られた場合にはすぐに手術が必要になる事もあります。

今は何の症状も無いからと安心し過ぎず、普段からよく観察しておいて下さい。

多飲多尿

お家のワンちゃんやネコちゃんは、1日にどれくらいの量のお水を飲んでいますか?
お食餌の量は、しっかり量っている方は多いと思いますが、飲水量を正確に量った事がある方は少ないと思います。
また元気で食欲もあるのに、ただ水をよく飲むようになったというだけでは、病院へ行くきっかけにはなりにくいですよね。
ですが、この飲水量と尿量が変化する背景には、様々な病気が隠れている可能性があります。

では、どれくらいの量のお水を飲んで、どれくらいの量の尿をすれば「多飲多尿」と判断されるのでしょうか?

多飲多尿の定義

飲水量:80~100ml/kg以上
尿量 :40~50ml/kg以上

体重にこの数値をかけたものが目安となります。

体重5kgの犬の場合

飲水量:80~100(ml)×5(kg)=400~500ml
尿量 :40~50(ml)×5(kg)=200~250ml

1日(24時間)に400~500ml以上の水を飲み、200~250ml以上の尿をしていれば、多飲多尿と判断されます。

実際にお家の子達の飲水量と尿量をはかってみてください。
飲水量は比較的簡単ですが、尿量はなかなか量ることができません。
特に外でおしっこをしている子は難しいですよね。
ですが、ペットシーツを使っている子はその重さを量る事でおおよその尿量を予測することができます。

では、これらの事でどのような病気が考えられるのでしょうか?

多飲多尿で考えられる病気

子宮蓄膿症(未避妊の女の子)
糖尿病
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
副腎皮質機能低下症(アジソン病)
甲状腺機能亢進症(猫に多い)
肝不全

慢性腎不全
腎盂腎炎
高カルシウム血症(特発性、腎性二次性、腫瘍随伴症候群など)
尿崩症(中枢性、腎性)
心因性多飲症(精神的なもの)

このように様々な病気が考えられます。
中には多飲多尿以外にも他の症状がみられる事がありますが、初期であれば他に目立った症状がみられない病気もあります。
そのためついつい様子を見てしまいがちになります。

進行すれば命に関わる病気も多くみられます。
「最近よく水を飲むなぁ」「よくおしっこするなぁ」と感じた場合には、ぜひ動物病院にご相談下さい。

© 2024 アイリス動物病院